大森製作所 ダイヤモンドリール
壊れない頑丈なリールを探してたらダイヤモンドリールになりました、個性があってなかなか面白い、ハマった・・。
※新旧の順で配置、でも下から順に旧新で見たほうが解りやすいでしょう。
MI-CON 203![]() |
MI-CON 203 3代目MI-CONの200シリーズです、100シリーズと 比べてハンドルノブは旧タイプ、ボディも金属製で 大柄で重く、ベアリングは1個・・余りの差に最初 見たときは「本当に100シリーズの後継機?」と 不思議でいっぱいに、この進化はちょっとないよ なぁ・・と調べてみるとMI-CONシリーズの廉価版 で初代・2代と一緒に販売してたとか、うーん、 なるほどぉ〜でした。 |
MI-CON ULTRA No.2![]() |
MI-CON ULTRA No.2 MI-CONの100シリーズのカーボンボディに鋼鉄並の 強度をもつチタンを配合したものです、そのため全体が 真っ黒ではなく濃いグレーに仕上がっています。チタンの せいか多少重くなりましたがカーボンでは剛性不足だった のかそれともとことん頑丈にしたかったのかちょっと気に なるところ。ボディなどの素材や色以外は100シリーズと 共通で使用感も差がない。 |
MI-CON 101![]() |
MI-CON 101 2代目MI-CONの100シリーズです、101・102 とサイズで下一桁が変わるのですが何故か一番 小さいのは10Sです、100シリーズだから100で いいと思う・・。ボディのカーボン化でMI-CONシリ ーズ中もっとも軽量化され、機能もワンタッチ着脱 スプール、リアドラグ、3段切替えラチェット、折畳み 式ベール、クリーンキャストコントロールなど もう大変。 |
Micro7 C2![]() |
Micro7 C2 伝統のMicro7、Cシリーズです、ボディは初代MI- CONからリアドラグを外した形状で材質や造りは MI-CON100シリーズ譲りの混血のようなモデル。 「Super Light」と書いてます、同サイズのMI-CON No.2が330gなので50gの減量です、きっと当時は 画期的だったのでしょう。機能的な特徴は少ない けど欠点も見当たらない。小さなボディに大きめの スプールで4号が150m巻けて釣力が10kg、小柄の わりに頑丈そうで出番が多いモデルです。 |
CAREER MINI![]() |
CAREER MINI CAREERシリーズ最小のリールです、2号ラインが 80m巻けますが、縦横10cm以下重さ145gでひょっと したら同社の最小最軽量リール?あまりに小さくワン ピース5ftのロッドでもバランスが悪い、ワカサギ用? このリールを眺めてるとなんだか顔が緩みます、ミニ チュアのようなサイズのくせにカーボングラファイトや セラミックラインローラやスーパードラグシステムなど、 どうして?的な凝った作りに「対象魚は何すか?」と 不思議にもなる、使って気付いたのがヤマメ釣りでは アメマスがチカ釣りではホッケが・・サイズ的に北海道 ではハラハラ・ドキドキ。 |
MI-CON SS![]() |
MI-CON SS 初代MI-CONの最小型SSです、この頃の リールは軽量さより耐久性重視だったので しょうか、全体がとてもカッチリとした造りで 真っ黒で小さいのにずっしりしてとても存在 感があります、力作でしょう。 |
SUPER 7 No.2![]() |
SUPER 7 No.2 Micro7シリーズより古いSUPER7シリーズの 最終モデル、ウォームギアモデルとしても最後? 同社としては珍しくベアリングを3個も使ってます。 巻き上げは超滑らかでラインの放出も申し分あり ません、ラチェット音も精密機械のよう、しいて言え ばちょっと重い・・でもとても頑丈な造りでボディは コンクリートに少々擦ったぐらいでは傷も付かない、 耐久性はそうとう期待できそう。 年配の釣り仲間で同社のリールをサケ釣りに20 年以上も使い今だ現役だったりして感心します。 |
TACKLE-AUTO SS![]() |
TACKLE-AUTO SS これも3号が100m巻けますがとても小さいリールです、 ちょっとずっしりでカッチリして回転も非常に滑らか、分解 して「えっベアリング1個!」とたまげるほど、材質の関係 かラチェット音も緻密な響きで細部まで作り込まれた感じは 実用性も高そうです。 |
CLASSIC 930![]() |
CLASSIC 930 1960年代にアメリカのSouth Bend社にOEM 供給してた製品で国内ではMARK-SERIESとして 販売されてたとか、40年前でCLASSICですから さすがにクラシック。インスプールのウォームギア は独特の巻き上げ感でサケ釣りに丁度いい サイズです。 |
Shakespeare 2200![]() |
Shakespeare 2200 代表作Micro7DeluxeのOEM版です、200gの小型の リールですが、大きさ重さ形などのバランスが良く、 ボディやハンドルなど全体的にとても丁寧な造りです。 艶のある塗装も味わい深く巻き上げも極めて軽やか、 なにか現場に持ち出すのがもったいないような・・ 道具というよりアクセサリーのようです。 サイズや構成などミッチェル308とそっくりで、 コピーのようですがこの復刻も有りに思えます。 |
1300SSS![]() |
1300SSS ボディもスプールも厚いアルミ合金でボディに書いた 文字もアルミを削ったものです。シールなど一切なく サスペンションのようなベールスプリングといい全身 ものすごく頑丈そうで「象が踏んでも壊れない?」的。 見た目と違い巻き上げは非常に軽く滑らかでパワフル、 でも大きすぎてルアーでは使う気がしないので石の ように重いカニ釣りに使っています。 にしてもこのネーミングは力が抜けてる というか・・自動車のパクリ? |
Super700![]() |
Super700 ぱっと見Micro7Deluxeに似ていますが、造りも 雰囲気もかなり差があります、使用感にいたって は全く別物、製造年月はそれほど差がないと思う のですが、廉価版と高級機の差でしょうか。この 頃からボディ形状が統一されたような・・ひょっと してこの製品の後に技術が飛躍的に向上した? なんか気になる機種です。 |
Knight 600![]() |
Knight 600 名前がいいので期待でしたが、これはかなり古い物 に見えます、戦前はありえませんが雰囲気は近い。 廉価版だったのか作りも回転も雑な感じでベールは 針金を曲げただけ、ラインローラーもなくメインギアは 単純なフェースギヤ、別な会社の製品のようにも 見えます。でもボディー形状は丸から三角に、徐々 に進化しています。 |
SIERRA WA![]() |
SIERRA WA 1950年代にアメリカのCOMPAC社にOEM 供給した製品だそうで雰囲気はたっぷりですが 正直使うのは難しい・・。ラインローラーもなく メインギアはプラスチック、当時はこれでも十分 だったのか、ボディ形状も丸に近くかなり初期の モデルです、国産スピニングリールの草分け的 存在でしょうか。 |