ヨンマル(2005.12.19) 1960〜1984年まで25年間も販売されていたランドクルー ザー40系、写真は1981年物のBJ41Vでこれまた25年車、 人間だったら青春バリバリですがこれはある意味 ボディーがバリバリ・・。 廃車の山で見付けて以来6度目の車検とお色直しを済ませた 愛車のヨンマルです。年頃を過ぎた女性のように毎年車検の たびにお色直しが必要で特に今回はボディ下側が全部錆びて ボロボロになりシャーシと分離しそうだったので修復に2週間も かかってしまった、普通だったら廃車です。こんなことが可能な のも一重に近所にある気の良い整備工場様のおかげ、 ただただ感謝であります。 |
![]() |
ランドクルーザー40 釣りには竿やリールなど重要なアイテムが幾つもありますが 「足」もとても大切な道具、年間何百回の釣行でも欠かさず、 持ってきます・・じゃなくて連れてってくれる?そう考えると たいしたもんだなぁ、乗らない日は年間何日もない、今回 2週間の休暇は異例の長さだったのねぇ・・。 たまに「何でこんな車に乗ってるの?」と聞かれますが 荷台の広さといいボロさといい釣りに手頃であります。 ビカビカの車でグチャグチャの川原とかボウボウの藪と か崩れた林道などにはなかなか行けません、でもこいつ だったら安心して何処でも・・っていつも苦労かけてん だなぁ、廃車の危機にも何度遭遇させたことか、なんか 書いてて可哀想になってきた・・。 |
![]() |
お色直し ボディ下側が錆びてボロボロになって全体的に崩壊しそうだった のですが近所の整備工場の社長が見兼ねて直してくれました。 よく見ないと解りませんが給油口の周りやドアの下側にビスが いっぱい・・そうです錆びた部分を切り取って鉄板でふさいで 溶接ではなくビス止したのです、お色直しというかこれはもう 手の込んだ整形手術、いやぁ珍しいなぁービス止めボディ、 フランケンみたいで貴重だなぁ・・ってもう半分ヤケ。 でも自分の感性が狂ってるせいか満更でもなかったり します、適当に塗った紺色の全塗装といいビスだらけの ボディといい年を負うごとにオリジナリティが増して 意中は「だんだん凄くなる」と感心してたり・・。 |
![]() |
メーター回り ここは別に修理してませんが、走行距離が248km!? 実は新車・・なわけない、距離計の桁数が少ないので10万 キロ以上走ると新車に戻る、「よーし、もう1周いくどぉ!」 と気合が入ったりします。 ※改めて見るとトリップメーターすらないんすねぇ、 まぁ使うこともないけど。 |
![]() |
センターコンソール ついでですがこれがコンソールです、鉄板むき出しで垂直に 切り立った断崖絶壁のような壁です。時計と照明は不細工に 後付けしています・・って時計はいいけど標準で照明も付いて ないんっすよぉ、真っ暗になってラジオのメーターだけ薄っすら 光ったって全然意味ありませんからぁ、本当に不規則に並べら れたワイパーやヒーターの位置が解らなくなって何度恐い思い をしたことかFDやBRAKEが光っても全然嬉しくないし、 陸運局は何をチェックしてるのか、疑問。 ※メーカーの人が「名車ですから」なんて言ってたけど、 このバラバラ配置のコンソールを見る限りはとても・・ ただ古いからって名車って言うな! |
![]() |
空調設備 ついでのついでにヒーターです、オーディオもAMラジオだけだし エアコンなんて遠い未来の話し、噴出し口切り変えレバーを ゴムバンドで固定してるのはDEFからFOOTにかってに戻って しまうから、吹雪のときはDEF全開でもフロントガラスの雪が 解けきらなかったりするのでもう命懸けです。 っと書きだすとつい悪口ばかりになる正真正銘のオン ボロですが、この手の車は運転しててなんだか楽しい。 平日に給油に行っても「今日も釣り?いいねぇ」って勝手 に勘違いされるし、たしかに乗ってるだけでホリデー気分。 またノイジーなAMラジオがなんとも心地よい、夏の日の 夕方過ぎの暗くなった林道を1人釣りを終えて家路につく ときは、いつも真っ暗でガタガタのヨンマルとAMラジオから 流れる野球放送が定番、なんかランプの灯るテントの中に でも居るような気分で「今日も楽しかったなぁ」と再認識で きる一時、ヨンマルの修理も無事完了したし 来年の夏もまた一緒だなぁ。 |